札幌で、大型家具を処分する方法

引っ越しや模様替え、家の片付けなどをきっかけに、大型家具を処分する場面は少なくありません。札幌市内でも「ベッドを処分したいけれど、どうすればいいかわからない」「タンスを解体できない」「粗大ごみに出すのが面倒」といった悩みを抱える人は多くいます。

この記事では、札幌で大型家具を処分する方法を、自治体サービス・民間業者・無料引き取り・リユース・注意点など多角的に解説します。費用を抑えるコツや、急ぎで対応したいときの選択肢も紹介しますので、ご自身の状況に合わせて最適な方法を選んでみてください。


札幌市の粗大ごみ回収を利用する

自治体の回収サービスは安価で安心

札幌市では、家庭から出る大型家具を「粗大ごみ」として回収しています。一般的に、ベッド・タンス・ソファ・食器棚・本棚などが該当します。これらを処分する際に最も安価なのが、市の「粗大ごみ収集サービス」です。

粗大ごみの基準と料金目安

札幌市では、長さ30cmを超えるものは「粗大ごみ」として扱われます。料金は大きさ・品目ごとに異なりますが、以下は一例です。

  • シングルベッド(解体済み):400円
  • ソファ(2人掛け):800円
  • 食器棚(高さ180cm程度):800円
  • タンス:400~800円

申し込み方法と流れ

  1. 電話またはインターネットで予約
    「札幌市粗大ごみ受付センター」へ連絡して、処分したい家具の品目・大きさを伝えます。
  2. 粗大ごみシールを購入
    コンビニやスーパーで、指示された金額分の「粗大ごみ処理券(シール)」を購入します。
  3. シールを貼って指定日に出す
    処理券を家具に貼り、回収日の朝8時30分までに玄関前など指定された場所に出します。

メリットとデメリット

メリットデメリット
費用が安い収集日が指定されるため即日対応不可
公的サービスなので安心家の中からの運び出しは自力
リサイクルルートに乗る可能性あり解体が必要な場合がある

大型家具を引き取りしてくれる民間業者

すぐに処分したいなら「不用品回収業者」

「今週末には退去しなければならない」「自力で運び出せない」「解体できない」という場合は、民間の不用品回収業者に依頼するのが現実的です。札幌市内には多数の業者があり、電話一本で即日対応してくれるケースもあります。

民間回収の料金相場

料金は業者によって異なりますが、以下が目安です。

  • ベッド(搬出込み):5,000~10,000円
  • タンス:3,000~8,000円
  • ソファ(2人掛け):5,000~9,000円

複数点まとめて依頼すると割安になることもあります。引っ越しシーズンなど繁忙期には料金が上がる傾向があります。

信頼できる業者の選び方

  • ホームページに料金例が明記されている
  • 事前見積もりを無料で対応
  • 札幌市内に所在地がある
  • 古物商許可番号が掲載されている
  • 追加料金が発生しないことを確認

悪質業者に引っかからないためにも、複数の業者から見積もりを取ることをおすすめします。


家具をリユースするという選択肢

まだ使える家具は「売る」「譲る」がエコでお得

状態のよい家具であれば、捨てるのではなく「誰かに使ってもらう」という発想が重要です。札幌市内では以下のようなリユース手段があります。

フリマアプリやネットオークション

  • メルカリ、ジモティー、ラクマ、ヤフオクなどで出品可能。
  • 特にジモティーは札幌市内の近隣エリアに限定して投稿できるため、直接引き取り交渉がしやすい。

リサイクルショップ

  • 大手チェーン(セカンドストリートなど)や地域密着型の店舗が多い。
  • 出張買取サービスを行っている店もあり、持ち込む必要がない。

知人・近隣へ譲渡

  • 地元の掲示板や地域SNSで「譲ります」と投稿する方法も。
  • 引っ越しや新生活シーズンには特に需要が高い。

注意点

  • キズや汚れがあると買取価格が下がるか、無料でも引き取り不可の場合も。
  • 解体が必要な家具は断られることもある。
  • 受け渡し時のトラブルに注意。

自分で処分場に持ち込む方法

軽トラなどで「直接搬入」も可能

車がある、力に自信があるという人は、札幌市の「直接持ち込み制度」を利用するのも手です。市内の清掃工場に家具を持ち込めば、重さに応じて処分費用を支払う形になります。

持ち込み場所

  • 札幌市環境事業公社 月寒清掃工場
  • 西清掃工場(手稲)
  • 白石清掃工場 など

費用目安

  • 10kgあたり100円(家庭系ごみの場合)
  • たとえば50kgのタンスを持ち込んだ場合、500円ほど

メリット・デメリット

メリットデメリット
料金が最も安い可能性がある家具を運ぶ車両が必要
自分のペースで処分できる搬出・積み込みが大変
事前予約が必要ない平日限定の工場もある

家具の解体で処分をスムーズに

自力で分解できれば処分の選択肢が増える

大型家具の中には、分解すれば「普通ごみ」や「小型粗大ごみ」として処分できるものもあります。たとえば…

  • 木製ベッド → 工具で分解し、木片やネジなどに分ければ、燃やせるごみや金属ごみに分類可能。
  • タンスの引き出し部分 → 本体と分けて処理。

ただし、札幌市のごみ分別ルールに従う必要があります。

解体の際の注意点

  • 電動工具の使用に不慣れな方は無理をしない
  • ネジや金属パーツを確実に分別する
  • 解体途中で危険を感じたら業者へ依頼を検討

家具を処分する前にやるべきこと

家具の中身を完全に空にする

忘れ物防止のためにも、タンス・引き出し・ベッド下などをしっかり確認しましょう。意外と、古い書類や大事な通帳などが出てくることがあります。

写真を撮っておく

売却や譲渡を考える場合、全体写真やキズの状態を記録しておくとスムーズです。搬出前にも撮っておくと、万が一トラブルがあった際の証拠になります。

購入時の取扱説明書・保証書の有無を確認

取扱説明書や付属部品がそろっていれば、リサイクルや譲渡の際に有利になります。


大型家具処分の費用を抑えるポイント

  • 自治体の粗大ごみ回収を第一選択に
  • 可能なら自分で搬出・持ち込み
  • 無料回収・譲渡の可能性を探る
  • リユースできる家具は売却を検討
  • 複数業者から相見積もりを取る

特に「まだ使えるのに処分する」のはもったいないという意識を持つことで、費用だけでなく環境負荷も軽減できます。


まとめ

札幌で大型家具を処分する方法には、さまざまな選択肢があります。安さを重視するなら自治体の粗大ごみ回収、自力で動けるなら清掃工場への持ち込み、手間を減らしたいなら不用品回収業者、環境と経済性を両立したいならリユースがおすすめです。

自分の体力、時間、予算、状況に合わせてベストな方法を選び、納得できる形でスッキリと処分しましょう。

コラム

Posted by kotonohabloguser